ページ内リンク
「過去の開催」へ
2024年, 2023年, 2022年, 2021年, 2020年,
2019年, 2018年, 2017年, 2016年, 2015年,
2014年, 2013年, 2012年, 2011年, 2010年,
2009年
「実行委委員会」へ
「事務局」へ
「赤外線アレイセンサフォーラム」とは
「赤外線アレイセンサフォーラム」は、赤外線イメージング/センシング技術に関わる国内ビジネスの活性化に資することを目的として立命館大学と九州大学が開催しているイベントです。2009年に第1回を開催して以来、COVID-19禍で中止となった2020年を除き、毎年開催してまいりました。
「赤外線アレイセンサフォーラム」は、「オーラルセッション」、「展示&ポスターセッション」、「インターラクティブセッション(飲食付)」から構成され、赤外線イメージング/センシング技術と関連するビジネスの情報を効率的に収集できる場を提供しています。
「赤外線アレイセンサフォーラム」は、ボランティア有志からなる「赤外線アレイセンサフォーラム実行委員会」(任意団体)が企画、運営しております。
過去の開催
2024年
日時:2024年7月19日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ
参加登録者数:330
展示&ポスター出展者数:54
技術講演(講師敬称略)
【講演1】地球観測衛星搭載を見据えた1k×1k TypeII超格子赤外線検出器の開発
下村 啓(国立研究法人宇宙航空研究開発機構)
【講演2】赤外線透過ガラスを用いた光学素子の開発事例
岩永 基志(日本電気硝子株式会社)
【講演3】FIRセンサー窓付きウィンドシールドの開発
小野崎 祐(AGC株式会社)
【講演4】Advanced integrated applications utilizing high definition IR detectors
Shai Fishbein (SemiConductor Devices)、山崎 博之(株式会社アイ・アール・システム)
【講演5】Adasky thermal camera - Innovation in LWIR cameras
Ofer Livny (Adasky)
【講演6】TiOx based uncooled 8µm FPA development at i3sysetm
Myungho Kwon (i3system)
展示&ポスター出展者(申し込み順)
i3system (www.i3system.com)、株式会社ビジョンセンシング (https://www.vision-sensing.jp/)、株式会社オプトロニクス社 (http://www.optronics.co.jp/)、日本電子株式会社 (www.jeol.co.jp)、株式会社ケン・オートメーション (https://www.kenautomation.com/product/thermography/)、フリアーシステムズジャパン株式会社 (https://www.flir.jp/)、株式会社タムロン (https://www.tamron.com/jp/biz/products/ccm/lwir/)、株式会社ユーカリ光学研究所 (https://yucaly.com)、宇宙航空研究開発機構 (https://www.kenkai.jaxa.jp/about/sensor-g.html)、サエス・ゲッターズ エス・ピー・エー (https://www.saesgetters.com)、住友電気工業株式会社 (https://sumitomoelectric.com/)、株式会社オフィールジャパン (https://www.ophiropt.com/ja/infrared-optics)、フクロウビジョン株式会社 (https://fukurovision.co.jp/)、豊田工業大学(文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ参画) (https://arim.toyota-ti.ac.jp/)、大阪工業大学 ナノ材料マイクロデバイス研究センター (https://www.research.oit.ac.jp/oitid/archive/2023/seeds/seeds/seeds-13537/)、日本電気硝子株式会社 (https://www.neg.co.jp/uploads/lwir_transmitting_glass_lens.pdf)、アユミ工業株式会社 (http://www.ayumi-ind.co.jp/)、安達新産業株式会社 (https://www.e-coating.jp/solutions/ir/)、ナルックス株式会社 (https://www.nalux.co.jp/)、エスエスシー株式会社 (https://www.ssc-inc.jp/)、浜松ホトニクス株式会社 (https://www.hamamatsu.com)、丸文株式会社 (https://www.marubun.co.jp/products/7692/)、名古屋大学 河口研究室 (https://www.ucl.nuee.nagoya-u.ac.jp/)、株式会社 分光応用技術研究所 (https://www.sarli.co.jp)、文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ (https://nanonet.mext.go.jp/)、株式会社JVCケンウッド (https://www.jvckenwood.com/jp.html)、AGC株式会社 (https://www.agc.com)、株式会社アートレイ (https://artray.co.jp)、株式会社アイ・アール・システム (https://www.irsystem.com/)、テレダイン・ジャパン株式会社、シチズンファインデバイス株式会社 (https://cfd.citizen.co.jp/)、株式会社サーモグラフィティクス (https://www.thermo-graphitics.com)、コーンズテクノロジー株式会社 (https://cornestech.co.jp/)、日本分光株式会社 (https://www.jasco.co.jp/)、セイコーNPC株式会社 (https://www.npc.co.jp/)、ユミコアジャパン株式会社 (https://eom.umicore.com/en/)、京セラ株式会社 (https://www.kyocera.co.jp/, https://www.adasky.com/)、CBC株式会社 (https://www.computar-global.com/jp/product/standard/)、海洋総合開発株式会社 (https://www.kaiyosogo.co.jp/)、株式会社シリコンテクノロジー (https://www.s-tc.co.jp/)、インフィニテグラ株式会社 (https://infinitegra.co.jp/)、クロニクス株式会社(https://www.chronix.co.jp)、Gooch & Housego Japan 株式会社 (http://gandh.com)、日本バーンズ株式会社 (https://www.barnes.co.jp)、茨城大学 半導体研究室 (http://www.ee.ibaraki.ac.jp/hanken/)、分光計器株式会社 (https://www.bunkoukeiki.co.jp/index.html)、三菱電機株式会社 (https://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/infraredsensor/index.html)、株式会社ライスター・テクノロジーズ、デクセリアルズ株式会社 (https://www.dexerials.jp)、マイクロン株式会社 (https://www.micronkk.com/)、日本電気株式会社、JX金属株式会社 (https://www.jx-nmm.com/index.html)、東栄電化工業株式会社 (https://toeidenka.co.jp/products/taf_trsbk.html)、株式会社テクニスコ (https://www.tecnisco.com/)
2023年
日時:2023年7月14日(金)10:50〜18:00
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ
参加登録者数:276
展示&ポスター出展者数:52
技術講演(講師敬称略)
【講演1】ITS分野における赤外線を用いたコンピュータビジョン研究動向
久徳 遙矢(愛知工科大学/豊田工業大学)
【講演2】赤外線技術の鉄道への応用
中曽根 隆太、長峯 望(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
【講演3】赤外線ガス検知カメラのドローン応用
立岩 正伍(株式会社アイ・アール・システム)
【講演4】裏面入射型InAsSb赤外線リニアイメージセンサと超小型外部共振型量子カスケードレーザ
秋草 直大、鈴木 智大(浜松ホトニクス株式会社)
【講演5】2波長サーモパイルの炎センサへの応用
上野 浩志(能美防災株式会社)
【講演6】高い光吸収率と接触耐性を併せ持つ暗黒シート
雨宮 邦招(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
【講演7】LYNRED latest improvements on 17µm and 12µm products and
new 8.5 µm pixel pitch technology for emerging markets(ビデオ講演)
Ludovic Brassé (Lynred)
【展示&ポスター出展者】(申込順)
宇宙航空研究開発機構、株式会社オプトロニクス社、大阪工業大学、株式会社海外物産、株式会社 サーモグラフィティクス、株式会社タムロン、株式会社 ユーカリ光学研究所、株式会社ビジョンセンシング、株式会社 分光応用技術研究所、株式会社オフィールジャパン、アユミ工業株式会社、株式会社アイ・アール・システム、住友電気工業株式会社、日本バーンズ株式会社、エスエスシー株式会社、インフィニテグラ株式会社、株式会社アートレイ、ジオマテック株式会社、浜松ホトニクス株式会社、丸文株式会社、西日本プラント工業株式会社、フリアーシステムズジャパン株式会社、日本電気硝子株式会社、株式会社ケン・オートメーション、サエス・ゲッターズ エス・ピー・エー、東京エレクトロンデバイス株式会社、Gooch & Housego Japan 株式会社、豊田工業大学(文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ参画)、株式会社ライスター・テクノロジーズ、株式会社JVCケンウッド、CBC株式会社、ナルックス株式会社、株式会社シリコンテクノロジー、セイコーNPC株式会社、海洋総合開発株式会社、分光計器株式会社、日本電子株式会社、ユミコアジャパン株式会社、株式会社チノー、株式会社テクニスコ、文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ、マイクロン株式会社、コーンズテクノロジー株式会社、AGC株式会社、クロニクス株式会社、京セラ株式会社、株式会社Soilook、東芝テリー株式会社、テレダイン・ジャパン株式会社、フクロウビジョン株式会社、アストロデザイン株式会社、凸版印刷株式会社
2022年
日時:2022年7月9日(土)〜15日(金)
場所:オンライン
参加登録者数:505
展示&ポスター出展者数:34
技術講演(講師敬称略)
【講演1】Ⅲ-Ⅴ-Si異種材料間Cu-Cu接続による高精細および可視―短赤外感度域を有する
InGaAsイメージセンサ
松本 良輔、萬田 周治、丸山 俊介、齋藤 卓、三成 英樹、平野 嵩明、
藤井 宣年、山本 雄一、財前 義史、平野 智之、岩元 勇人
(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)
【講演2】State-of-the-art infrared detector technology at AIM for defense and space applications
Wolfgang Fick、Werner Gross(AIM)、大井 健一(株式会社海外物産)
【講演3】フレーム一体成形が可能な遠赤外非球面レンズの量産技術
鈴木 哲也(パナソニックホールディングス株式会社)
【講演4】可視光~SWIR光(400-1700nm)用の高解像レンズ“ViSWIR Hyper-APOシリーズ”の特徴
平野 勝也(CBC株式会社)
【講演5】車載VGAカメラ及びカメラ技術開発
横井 暁、鴇田 成俊、林 啓太 (株式会社JVCケンウッド)
【講演6】Thermal cameras contribution in autonomous driving world
Benyamin Parto(Foresight Autonomous)
【講演7】介護施設向けAI見守りシステムへの応用
岡本 充(新生電子株式会社)
【展示&ポスター出展者】(申込順)
株式会社アイ・アール・システム、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトロニクス社、コーンズテクノロジー株式会社、株式会社タムロン、住友電気工業株式会社、CBC株式会社、株式会社 ユーカリ光学研究所、浜松ホトニクス株式会社、豊田工業大学(文科省ARIM事業 高度デバイス領域)、ユミコアジャパン株式会社、ナルックス株式会社、丸文株式会社、住友電気工業株式会社、株式会社ビジョンセンシング、フリアーシステムズジャパン株式会社、株式会社分光応用技術研究所、セイコーNPC株式会社、産業技術総合研究所、株式会社JVCケンウッド、凸版印刷株式会社、アユミ工業株式会社、日本バーンズ株式会社、日本電子株式会社、クロニクス株式会社、エスエスシー株式会社、サエス・ゲッターズS.p.A、テレダインe2v、株式会社ケン・オートメーション、株式会社五鈴精工硝子、三菱電機株式会社、株式会社海外物産、ランテクニカルサービス株式会社、海洋総合開発株式会社
2021年
日時:2021年7月12日(月)〜16日(金)
場所:オンライン
参加登録者数:730
展示&ポスター出展者数:46
技術講演(講師敬称略)
【講演1】赤外線センサモジュールMelDIRと各市場での応用例
服部 公春(三菱電機株式会社)
【講演2】新しい赤外製品のご紹介
浪瀬 一文(株式会社タムロン)
【講演3】可視カメラとサーモグラフィーによる正確な発熱スクリーニング
宇田 康(日本アビオニクス株式会社)
【講演4】熱画像による体温推定と機械学習
佐賀 匡史(株式会社チノー)
【講演5】感染症対策における赤外線サーモグラフィカメラについて
石川 友亮(フリアーシステムズジャパン株式会社)
【講演6】2次元フーリエ変換分光イメージングシステム
斉 威(日進機械株式会社)
【講演7】Recent uncooled IR development based on state of the art digital ROIC
Arnaud Crastes (Teledyne Imaging)
【講演8】Advanced in IR Zoom Lenses for Long-Range Thermal Imaging Security &
Surveillance Applications
Kobi Lasri (Ophir)
【講演9】SCD Sparrow – Midwave HOT SWaPc IR detector module
Kobi Zaushnizer (SemiConductor Devices)
【展示&ポスター出展者】(申込順)
株式会社ビジョンセンシング、株式会社アイ・アール・システム、株式会社オフィールジャパン、TriEye/ネクスティエレクトロニクス、住友電気工業株式会社、G&H (Stingray)、株式会社シリコンテクノロジー、海洋総合開発株式会社、日本電気硝子株式会社、株式会社 ユーカリ光学研究所、ナルックス株式会社、株式会社サーモグラフィティクス、アユミ工業株式会社、豊田工業大学、株式会社オプトロニクス社、光陽オリエントジャパン株式会社、エスエスシー株式会社、株式会社日進機械、株式会社JVCケンウッド、株式会社海外物産、株式会社ケン・オートメーション、日本アビオニクス株式会社、コーンズテクノロジー株式会社、京セラ株式会社、日本バーンズ株式会社、浜松ホトニクス株式会社、コニカミノルタ株式会社、ユミコアジャパン株式会社、株式会社分光応用技術研究所、株式会社五鈴精工硝子、フリアーシステムズジャパン株式会社、京セラSOC株式会社、インフィニテグラ株式会社、ランテクニカルサービス株式会社、Xenics nv.、株式会社アートレイ、株式会社アプトス、CBC株式会社、株式会社タムロン、アナログ・デバイセズ株式会社、SAES Getters S.p.A.、三菱電機株式会社、クロニクス株式会社、テレダイン・ジャパン株式会社、株式会社チノー、凸版印刷株式会社
2020年
COVID-19のため中止
2019年
日時:2019年7月26日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ
参加登録者数:462
展示&ポスター出展者数:73
技術講演(講師敬称略)
【講演1】新しい赤外線透過ガラスを用いたレンズの紹介
松下 佳雅(日本電気硝子株式会社)
【講演2】GASIR optics for the next generation of uncooled detectors
安田 傑(ユミコアジャパン株式会社)
【講演3】State-of-the-art infrared detector technology at AIM
Wolfgang Fick, Harald Ehrle (AIM)
【講演4】ThermEye for smart Building but also our 12µm family
Ludovic Brassé (SOFRADIR & ULIS)
【講演5】ハイパースペクトラルイメージングの産業応用
John R Gilchrist (Camlin Photonics)
山崎 博之(株式会社アイ・アール・システム)
【講演6】2nd Generation of WUXGA (Full HD) 12 micron sensor camera core
Hisayuki Suzuki (BAE Systems)
【講演7】New high resolution thermopile arrays for IR imaging, consumer and
smart building applications
Jorg Schieferdecker (Heimann Sensor)
【講演8】Deep learning, ADAS, and Robotics: how thermal sensors are penetrating
these new markets and making existing solutions better
Greg Nagler, Mike Walters (FLIR Systems)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
CBC株式会社、Creative Sensor、Gooch&Housego Japan株式会社、アユミ工業株式会社、インフィニテグラ株式会社、エーディーワイ株式会社、エスエスシー株式会社、クロニクス株式会社、ケイエルブイ株式会社、コーンズテクノロジー株式会社、サーマルデザイン株式会社、サエス・ゲッターズS.p.A.、ジオマテック株式会社、セイコーNPC株式会社、ナルックス株式会社、パナソニック株式会社、株式会社五鈴精工硝子、フリアーシステムズジャパン株式会社、ヤマナカヒューテック株式会社、ユークエスト株式会社 、ユミコアジャパン株式会社、ランテクニカルサービス株式会社、宇宙航空研究開発機構、海洋総合開発株式会社、株式会社JVCケンウッド、株式会社アートレイ、株式会社アイ・アール・システム、株式会社アド・サイエンス、株式会社アバールデータ、株式会社アプトス、株式会社エムビー・スマート、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトロニクス社、株式会社ケン・オートメーション、株式会社ゴーショー、株式会社サーモグラファー、株式会社サーモグラフィティクス、株式会社シリコンテクノロジー、株式会社タムロン、株式会社チノー、株式会社トプコン、株式会社ネクスティエレクトロニクス、株式会社ビジョンセンシング、株式会社ヒューテック、株式会社ミスト、株式会社ユーカリ光学研究所、株式会社ライスター・テクノロジーズ、株式会社海外物産、株式会社住化分析センター、株式会社新興製作所、株式会社日進機械、丸文株式会社、京セラ株式会社、三菱電機株式会社、産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門、産業技術総合研究所無機機能材料研究部門、住友化学株式会社、住友電気工業株式会社、昭和オプトロニクス株式会社、東ソー株式会社、東京エレクトロンデバイス株式会社、凸版印刷株式会社、日本アビオニクス株式会社、日本エレクトロセンサリデバイス株式会社、日本バーンズ株式会社、日本真空光学株式会社、日本電気硝子株式会社、日本電子株式会社、日本非破壊検査協会、微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム、微細加工プラットフォーム(豊田工業大学)、浜松ホトニクス株式会社、分光計器株式会社
2018年
日時:2018年7月27日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ
参加登録者数:484
展示&ポスター出展者数:76
技術講演(講師敬称略)
【講演1】赤外透過カルコゲナイドガラス材料
末次 竜也(株式会社五鈴精工硝子)
【講演2】ガス漏洩イメージングの高度化
都築 斉一(コニカミノルタ株式会社)
【講演3】アクティブサーモグラフィによる非破壊検査
福井 涼、羽深 嘉郎、西谷 豊(株式会社KJTD)
【講演4】熱画像計測装置を用いた温度計測におけるチノーの取り組み
恩田 佳則(株式会社チノー)
【講演5】SOIダイオード方式非冷却赤外線イメージセンサ
藤澤 大介(三菱電機株式会社)
【講演6】遠赤外線カメラを用いた状況判断技術とヘッドライトアプリケーション
藤山 直之、関口 亮太(三菱電機株式会社)
【講演7】非冷却遠赤外線カメラ・フルシャッタレスオペレーションテクノロジについて
今井 信司(日本エレクトロセンサリデバイス株式会社)
【講演8】WebRTCを活用した熱画像の配信と、インフラ保守分野への応用
清水 喜弘(インフィニテグラ株式会社)
【講演9】Innovative miniature stirling coolers from RICOR
Segey Riabzev (Ricor Systems 2011 A. C. S Ltd.)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
AGC株式会社、BAE SYSTEMS、CBC株式会社、Pulse Instruments、Sierra Olympic、ULIS、アオイ電子株式会社、アクタージャパン株式会社、アユミ工業株式会社 、インフィニテグラ株式会社、エーディーワイ株式会社、エスエスシー株式会社、クロニクス株式会社、コーンズテクノロジー株式会社、サーマルデザイン株式会社、サイバネットシステム株式会社、サエス・ゲッターズ・エス・ピー・エー、ジオマテック株式会社、セイコーNPC株式会社、ナノテクノロジープラットフォーム事業、ナルックス株式会社、フリアーシステムズジャパン株式会社、ブリルニクスジャパン株式会社、ヤマナカヒューテック株式会社、ユークエスト株式会社、ユミコアジャパン株式会社、ランテクニカルサービス株式会社、宇宙航空研究開発機構、夏目光学株式会社、科学情報出版株式会社、海洋総合開発株式会社、株式会社JVCケンウッド、株式会社アートレイ、株式会社アイ・アール・システム 、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトクリエイト、株式会社オプトロニクス社、株式会社ケン・オートメーション、株式会社サーモグラファー、株式会社シリコンテクノロジー、株式会社タイセー、株式会社タムロン、株式会社チノー、株式会社テクニスコ、株式会社トプコン、株式会社ニデック、株式会社ネクスティエレクトロニクス、株式会社ビジョンセンシング、株式会社ヒューテック、株式会社ビュープラス、株式会社ユーカリ光学研究所、株式会社ユーテクノロジー、株式会社ライスター・テクノロジーズ、株式会社五鈴精工硝子、株式会社新興製作所、株式会社日本マイクロニクス、京セラオプテック株式会社、京セラ株式会社、三菱電機株式会社 、産業開発機構株式会社、住友電気工業株式会社、神鋼検査サービス株式会社、田中貴金属工業株式会社、東ソー株式会社、東京エレクトロンデバイス株式会社、東京工業大学、凸版印刷株式会社、日本アビオニクス株式会社、日本エレクトロセンサリデバイス株式会社、日本バーンズ株式会社、日本真空光学株式会社、日本赤外線サーモグラフィ協会、日本電子株式会社、日本非破壊検査協会、浜松ホトニクス株式会社 、豊田工業大学
2017年
日時:2017年7月21日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ
参加登録者数:466
展示&ポスター出展者数:69
技術講演(講師敬称略)
【講演1】プラスチック材料を用いた 赤外線撮像レンズ/ミラー光学系の紹介
田邉 靖弘(ナルックス株式会社)
【講演2】遠赤外線カメラ(UFPA)の性能限界を超える画像処理
大久保 修一(日本アビオニクス株式会社)
【講演3】Seek Thermal社の超小型赤外線カメラのご紹介
尾上 雅一(株式会社日立ハイテクマテリアルズ)
【講演4】多彩な用途に対応するハイマンセンサー社サーモパイル型赤外線アレイセンサーの
製品ラインナップの紹介
河口 雄亮、中西 正一(エスエスシー株式会社)
Jorg Schieferdecker (Heimann Sensor)
【講演5】「あかつき」のカメラが見せる金星の素顔
佐藤 毅彦(宇宙航空研究開発機構)
【講演6】メレキシス製サーモパイル技術の歩み
Daniel Tefera (Melexis Japan Technical Research Center)
【講演7】ULIS latest innovation on thermal imaging sensors
Ludovic Brassé (ULIS)
【講演8】SWIR detectors at SCD
Itay Shtrichman (SemiConductor Devices)
【講演9】Excelitas Thermopile Array and Digital technology
Wolfgang Schmidt (Excelitas Technologies)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
CBC株式会社、Pulse Instruments、TUI Solutions株式会社、アオイ電子株式会社、アユミ工業株式会社_、インフィニテグラ株式会社、エスエスシー株式会社、カーリットホールディングス株式会社、クレストロニクス株式会社、クロニクス株式会社、ULIS、コーンズテクノロジー株式会社、サイバネットシステム株式会社、サエス・ゲッターズ、セイコーNPC株式会社、ナノテクノロジープラットフォーム、ナルックス株式会社、フジトク株式会社、フリアーシステムズジャパン株式会社、ヤマナカヒューテック株式会社、ユミコアジャパン株式会社、ランテクニカルサービス株式会社、リコージャパン株式会社、旭硝子株式会社、旭日産業株式会社、宇宙航空研究開発機構、海洋総合開発株式会社、株式会社JVCケンウッド、株式会社アートレイ、株式会社アイ・アール・システム、株式会社アド・サイエンス、株式会社アバールデータ、株式会社ヴィッツ、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトクリエイト、株式会社オプトロニクス社、株式会社ケン・オートメーション、株式会社サーモグラファー、株式会社ジェピコ、株式会社タムロン、株式会社チノー、株式会社ニデック、株式会社ネクスティエレクトロニクス、株式会社ビジョンセンシング、株式会社ヒューテック_、株式会社ユーカリ光学研究所、株式会社ユーテクノロジー、株式会社栗菱コンピューターズ、株式会社五鈴精工硝子、株式会社住田光学ガラス、株式会社新興製作所、京セラオプテック株式会社、京セラ株式会社、三菱電機株式会社、住友電気工業株式会社、長瀬産業株式会社、東京エレクトロンデバイス株式会社、東京大学、凸版印刷株式会社、日本アビオニクス株式会社、日本エレクトロセンサリデバイス株式会社、日本バーンズ株式会社、日本真空光学株式会社、日本電気株式会社、日本電子株式会社、日本非破壊検査協会、梅田電機株式会社、浜松ホトニクス株式会社、豊田工業大学
2016年
日時:2016年7月29日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス フューチャープラザ
参加登録者数:584
展示&ポスター出展者数:71
技術講演(講師敬称略)
【講演1】カーリットホールディングスの遠赤外線デバイス用材料開発状況
迫 龍太(カーリットホールディングス株式会社)
【講演2】赤外線センサアレーモジュール製品のご紹介
河西 宏之(セイコーNPC株式会社)
【講演3】赤外線アレイセンサ”Grid-EYE”によるセンシングソリューション
島本 延亮、杉山 貴則(パナソニック株式会社)
【講演4】JVCケンウッドの遠赤外線カメラ開発
横井 暁(株式会社JVCケンウッド)
【講演5】赤外線カメラ市場における新たな展開 〜遠赤外線ハイパースペクトルカメラの提案~
石田 茜、中山 芳彦、谷口 秀哉(アオイ電子株式会社)
【講演6】ハイエンド冷却型赤外線カメラの適応事例
矢尾板 達也(株式会社ケン・オートメーション)
【講演7】Next generation 12µm IR sensor
花崎 勝彦(フリアーシステムズジャパン株式会社)
【講演8】IRFPAs and Camera Cores for Low-End and High-End Applications
Tayfun Akin (METU/Mikro-Tasarim/MikroSens)
【講演9】DRS Technologies商用赤外線システム
日比野 利哉、槙田 純子(兼松エアロスペース株式会社)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
株式会社アイ・アール・システム、アオイ電子株式会社、旭硝子株式会社、株式会社アバールデータ、アユミ工業株式会社、イーグル工業株式会社、株式会社五鈴精工硝子、インフィニテグラ株式会社、宇宙航空研究開発機構、S.E. Technologies、SSC株式会社、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトクリエイト、株式会社オプトロニクス社、カーリットホールディングス株式会社、海洋総合開発株式会社、兼松エアロスペース株式会社、関西電子工業株式会社、京セラ株式会社、京セラオプテック株式会社、クレストロニクス株式会社、クロニクス株式会社、株式会社ケン・オートメーション、コーンズテクノロジー株式会社、株式会社サーモグラファー、サイバネットシステム株式会社、サエス・ゲッターズ エス・ピー・エー、CBC株式会社、株式会社JVCケンウッド、株式会社ジェピコ 、株式会社システムズエンジニアリング、株式会社 SHUTECH、株式会社新興製作所、住友電気工業株式会社、セイコーNPC株式会社、株式会社タイセー、大陽日酸株式会社、株式会社タムロン、株式会社ディスコ、凸版印刷株式会社、豊田工業大学、ナガセケムテックス株式会社、長瀬産業株式会社、ナルックス株式会社、株式会社ニコン、株式会社ニデック、日本アビオニクス株式会社、日本エレクトロセンサリデバイス株式会社、日本真空光学株式会社、日本電気株式会社、日本電子株式会社、日本特殊陶業株式会社、日本バーンズ株式会社、株式会社日本ローパー 、浜松ホトニクス株式会社、BAE Systems Imaging Solutions、ピエゾパーツ株式会社、微細加工プラットフォーム(京都大学)、株式会社ビジョンセンシング、株式会社ヒューテック、フジトク株式会社、株式会社プラウド、フリアーシステムズジャパン株式会社、三菱電機株式会社 、ミヨシ電子株式会社、ヤマナカヒューテック株式会社、株式会社ユーテクノロジー、株式会社ユーカリ光学研究所、有人宇宙システム株式会社 、ユミコアジャパン株式会社、ランテクニカルサービス株式会社
2015年
日時:2015年7月31日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス プリズムホール(講演会)、ローム記念館(展示会)
参加登録者数:412
展示&ポスター出展者数:54
技術講演(講師敬称略)
【講演1】非冷却遠赤外線イメージング市場~Commercial市場へ本格始動~
高澤 里美(株式会社テクノ・システム・リサーチ)
【講演2】JAXAにおけるTypeⅡ超格子赤外検出器の開発
片山 晴善(宇宙航空研究開発機構)
【講演3】World’s First Commercial Thermal Sensor with 12μm pixel
鈴木 久之(Fairchild Imaging)
【講演4】FLIR社からの最新情報とLEPTONのサーモグラフィー調査とデモ
デーブ ブラウア(株式会社PALTEK)
【講演5】室温動作のボロメータ型赤外線およびテラヘルツ波アレイセンサの開発
小田 直樹(日本電気株式会社)
【講演6】プラズモニクス/メタマテリアルによる波長・偏光検知非冷却赤外線センサの開発
小川 新平(三菱電機株式会社)
【講演7】赤外線ウェアラブルLiveCameraの製品化
小山 由加里(株式会社ヒューテック)
【講演8】赤外線の法科学への活用について
菅原 滋(科学警察研究所)
【講演9】A new generation of products for easier thermal imaging
Ludovic Brassé (ULIS)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
株式会社ケン・オートメーション、日本真空光学株式会社、日本バーンズ株式会社、株式会社ユーカリ光学研究所、関西電子工業株式会社、株式会社ビジョンセンシング、株式会社オプトロニクス社、株式会社サーモグラファー、ナルックス株式会社、アユミ工業株式会社、浜松ホトニクス株式会社、三菱重工業株式会社、ヤマナカヒューテック株式会社、豊田工業大学、株式会社ディスコ、フリアーシステムズジャパン株式会社、京セラ株式会社、住友電気工業株式会社、ソニー株式会社、株式会社オフィールジャパン、株式会社デンソー、凸版印刷株式会社、株式会社アイ・アール・システム、サエス・ゲッターズ エス・ピー・エー、日本特殊陶業株式会社、海洋総合開発株式会社、株式会社TFF フルーク社、コーンズ テクノロジー株式会社、マックスナーエレクトロニクス株式会社、ユミコアジャパン株式会社、株式会社フォトンデザイン、株式会社JALUX、株式会社タムロン、ピエゾパーツ株式会社、京都大学、Fairchild Imaging、クロニクス株式会社、ULIS、エスエスシー株式会社、日本アビオニクス株式会社、フジトク株式会社、株式会社シリコンセンシングシステムズジャパン、日本赤外線サーモグラフィ協会、旭硝子株式会社、カーリットホールディングス株式会社、ランテクニカルサービス株式会社、大陽日酸株式会社、CBC株式会社、産業技術総合研究所、オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社、総合研究大学院大学、日本赤外線学会、SPPテクノロジーズ株式会社、株式会社ユーテクノロジー
2014年
日時:2014年8月1日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
参加登録者数:400
展示&ポスター出展者数:45
技術講演(講師敬称略)
【講演1】赤外領域における光学設計
油 鉄一郎(株式会社ユーカリ光学研究所)
【講演2】タムロン遠赤外専用ズームレンズの特長
小出 淳史(株式会社タムロン)
【講演3】赤外線センサ用真空封止パッケージング技術
森 隆二(京セラ株式会社)
【講演4】MOEMS技術を応用した赤外線センサ
石原 正敏(浜松ホトニクス株式会社)
【講演5】レンズ一体型超小型非接触温度センサ
野口 英剛(株式会社リコー)
【講演6】赤外線カメラの補正技術
小川 文弘(株式会社ビジョンセンシング)
【講演7】32万画素CIGS(可視光~近赤外線)イメージセンサの開発
前川 拓滋(ローム株式会社)
【講演8】赤外線センシング、再発進
三宅 常之(日経BP社)
【講演9】Mobile thermal imaging, and other applications for micro-thermal cameras
Greg Nagler, Mike Walters (FLIR Systems Inc.)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
株式会社アイ・アール・システム、旭硝子株式会社、アユミ工業株式会社、株式会社アルゴ、イーヴィグループジャパン株式会社、ウシオ電機株式会社、宇宙航空研究開発機構、エスエスシー株式会社、オートリブエレクトロニクスジャパン、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトロニクス社、海洋総合開発株式会社、京セラ株式会社、株式会社ケン・オートメーション、コーンズテクノロジー株式会社、サエス・ゲッターズ・エス・ピー・エー、産業技術総合研究所、株式会社SHUTECH、株式会社シリコンセンシングシステムズジャパン、住友電気工業株式会社、株式会社ダイテックス、株式会社タムロン、株式会社チノー、株式会社ディスコ、株式会社デンソー、凸版印刷株式会社、豊田工業大学、ナルックス株式会社、日機装技研株式会社、日本アビオニクス株式会社、日本赤外線サーモグラフィ協会、日本真空光学株式会社、日本特殊光学樹脂株式会社、浜松ホトニクス株式会社、日本特殊陶業株式会社、日本バーンズ株式会社、株式会社ビジョンセンシング、株式会社フォトンデザイン、フジトク株式会社、フリアーシステムズジャパン株式会社、株式会社プロリンクス、三菱重工業株式会社、ヤマナカヒューテック株式会社、株式会社ユーカリ光学研究所、」ユミコアジャパン株式会社
2013年
日時:2013年8月2日(金)11:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
参加登録者数:267
展示&ポスター出展者数:39
技術講演(講師敬称略)
【講演1】High Volume Moulded Optics
Tom Krekels (Umicore)
【講演2】16×16素子サーモパイル赤外線アレイセンサの開発
田中 純一(オムロン株式会社)
【講演3】2000画素小形熱画像ユニット
清水 孝雄(株式会社チノー)
【講演4】12μmピッチ640×480非冷却赤外線センサの開発
佐々木 得人(日本電気株式会社)
【講演5】Type-II超格子赤外線センサの開発
片山 晴善(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)
【講演6】非冷却遠赤外線カメラ市場の現状と今後の拡大シナリオ
高澤 里美(株式会社テクノ・システム・リサーチ)
【講演7】Real World Protection for Automotive applications using FIR Night Vision systems
Craig Hills (Autoliv Electronics Japan)
【講演8】太陽光発電の運用・保守に関する課題 −赤外線カメラの適用可能性−
加藤 和彦(独立行政法人産業技術総合研究所)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
日本赤外線サーモグラフィ協会、ヤマナカヒューテック株式会社、科学技術振興機構、株式会社チノー、株式会社ユーカリ光学研究所、宇宙航空研究開発機構、株式会社オプトロニクス社、フジトク株式会社、住友電気工業株式会社、日本分光株式会社、豊田工業大学、株式会社プロリンクス、株式会社ビジョンセンシング、株式会社フォトンデザイン、日本真空光学株式会社、株式会社ジーダット、オートリブエレクトロニクスジャパン、株式会社オフィールジャパン、オムロン株式会社、旭化成ケミカルズ株式会社、ユミコアジャパン株式会社、株式会社ケン・オートメーション、コーンズテクノロジー株式会社、フリアーシステムズジャパン株式会社、アユミ工業株式会社、凸版印刷株式会社、三菱重工業株式会社、京セラ株式会社、エスエスシー株式会社、株式会社タムロン、株式会社アイ・アール・システム、イーヴィグループジャパン株式会社、日本バーンズ株式会社、株式会社シリコンセンシングシステムズジャパン、パイフォトニクス株式会社、浜松ホトニクス株式会社、ナルックス株式会社、ウシオ電機株式会社、日本アビオニクス株式会社
2012年
日時:2012年8月3日(金)10:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
参加登録者数:274
展示&ポスター出展者数:30
技術講演(講師敬称略)
【講演1】PAD法による赤外線透過材料のプレス加工
八戸 啓(株式会社村田製作所)
【講演2】赤外線による呼気中アルコール検出
藤塚 徳夫(株式会社豊田中央研究所)
【講演3】MEMS式赤外線可変分光器
和戸 弘幸(株式会社デンソー)
【講演4】Infrared Detector Technologies in Korea
Hee Chul Lee (KAIST)
【講演5】SCD Technologies and Products
Jacob Baeloha (SCD)
【講演6】200万画素SOIダイオード方式非冷却赤外線イメージセンサ
藤澤 大介(三菱電機株式会社)
【講演7】2K画素サーモパイル赤外線イメージセンサーの開発
渡辺 実(ラピスセミコンダクタ株式会社)
【講演8】赤外線画像の高精細化
羽生 大佑(日本アビオニクス株式会社)
【講演9】福島第一原子力発電所の赤外線放射温度計測
土志田 実(防衛省)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
株式会社アイ・アール・システム、アユミ工業株式会社、ウシオ電機株式会社、宇宙航空研究開発機構、エスエスシー株式会社、株式会社オフィールジャパン、株式会社オプトロニクス社、京セラ株式会社、株式会社ケンオートメーション、コーンズテクノジー株式会社、シナノケンシ株式会社、ショット日本株式会社、住友電気工業株式会社、株式会社タムロン、株式会社チノー、凸版印刷株式会社、ナルックス株式会社、日本アイ・ティ・エフ株式会社、日本真空光学株式会社、日本バーンズ株式会社、株式会社ビジョンセンシング、株式会社フォトデザイン、フリアーシステムズジャパン株式会社、三菱重工業株式会社、ミヨシ電子株式会社、株式会村田製作所、山中セミコンダクター株式会社、株式会社ユーカリ光学研究所、ユミコアジャパン株式会社、ラピスセミコンダクタ株式会社
2011年
日時:2011年7月4日(金)10:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
参加登録者数:251
展示&ポスター出展者数:27
技術講演(講師敬称略)
【講演1】赤外線サーモグラフィ基礎講座
山越 孝太郎(一般社団法人日本赤外線サーモグラフィ協会)
【講演2】Worldwide commercial infrared markets: where are the really big opportunities
Gabor F. Fulop (Maxtech International)
【講演3】Amorphous silicon technology for high production volume and high resolution uncooled IRFPA
Jean Luc Tissot (ULIS)
【講演4】New coating developments for continues zoom application for MWIR and LWIR cameras
Michel Hochne (Ophir)
【講演5】赤外線サーモグラフィの動向とITA協会の役割
阪上 隆英(一般社団法人日本赤外線サーモグラフィ協会)
【講演6】赤外線アレイセンサ「Grid-EYE」の開発
吉田 岳司、山中 浩(パナソニック電工株式会社)
【講演7】非冷却量子型InSb系赤外線センサの開発
久世 直洋、上之 康一郎、後藤 広将(旭化成エレクトロニクス株式会社)
【講演8】量子井戸型近赤外センサの開発
稲田 博史(住友電気工業株式会社)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
株式会社アドサイエンス、アユミ工業株式会社、宇宙航空研究開発機構、NEC Avio赤外線テクノロジー株式会社、応用電子物性分科会、OKIセミコンダクタ株式会社、株式会社オフィールジャパン、京セラ株式会社、クロニクス株式会社、サエス・ゲッターズ・エス・ピー・エー、清水長金属工業株式会社、ショット日本株式会社、凸版印刷株式会社、長瀬産業株式会社、ナルックス株式会社、日本アイ・ティ・エフ株式会社、日本真空光学株式会社、日本電気株式会社、日本バーンズ株式会社、光貿易株式会社、株式会社ビジョンンセンシング、フリアーシステムズジャパン株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社睦コーポレーション、山中セミコンダクター株式会社、ユミコアジャパン株式会社、立命館大学
2010年
日時:2010年7月15日(木)10:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
参加登録者数:253
展示&ポスター出展者数:27
技術講演(講師敬称略)
【講演1】Acktar advanced coating for IR-sensor applications
Dina Katsir (Acktar Ltd.)
【講演2】赤外線センサ用真空封止 パッケージング技術
長井 直行(京セラ株式会社)
【講演3】耐環境対応型遠赤外用ZnSレンズモジュール
中山 茂(住友電工株式会社)
【講演4】赤外線アレイセンサ用マイクロミラーアレイの作製と評価
大平 真琴(オムロン株式会社)
【講演5】SOIダイオード方式非冷却赤外イメージセンサ
大中道 崇浩(三菱電機株式会社)
【講演6】新構造非冷却センサの開発
遠山 茂(日本電気株式会社)
【講演7】非冷却遠赤外線カメラのシャッタレス化について
小川 文弘(株式会社ビジョンセンシング)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
NEC Avio赤外線テクノロジー株式会、アクタージャパン株式会社、アユミ工業株式会社、エスエスシー株式会社、コーデンシ株式会社、株式会社ビジョンセンシング、株式会社クロニクス、ミヨシ電子株式会社、ユミコアジャパン株式会社、宇宙航空研究開発機構、株式会社アイ・アール・システム、株式会社オフィールジャパン、株式会社ユーカリ光学研究所、株式会社睦コーポレーション、ダイキン工業株式会社、株式会社村田製作所、神戸大学、株式会社和絋工業、京セラ株式会社、光貿易株式会社、三菱重工業株式会社、山中セミコンダクター株式会社、住友電気工業株式会社、東京電子株式会社、日本バーンズ株式会社、梅田電気株式会社、立命館大学
2009年
日時:2024年7月13日(月)13:00〜19:00
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
参加登録者数:228
展示&ポスター出展者数:31
技術講演(講師敬称略)
【講演1】赤外線センサ用真空封止技術
渡嘉敷 直隆(ミヨシ電子株式会社)
【講演2】赤外線センサ 真空封止へのゲッター技術の応用
本郷 文康(サエスゲッターズジャパン株式会社)
【講演3】量産向け赤外線レンズGASIRのセンサへの応用
宮田 武(ユミコアジャパン株式会社)
【講演4】赤外線位置センサIRPSD
高畑 晶弘(コーデンシ株式会社)
【講演5】サーモパイル赤外線アレイセンサ
菱沼 邦之(セイコーNPC株式会社)
【講演6】160×120画素非冷却赤外線イメージセンサ
舟木 英之(株式会社東芝)
【講演7】小形熱画像センサとその用途例について
清水孝雄(株式会社チノー)
【講演8】ルームエアコン“霧ヶ峰ZWシリーズ”の開発
松本 崇(三菱電機株式会社)
【講演9】防災分野における赤外線センサの利用
山岸 貴俊(能美防災株式会社)
【講演10】自動車分野における赤外線センサの利用
廣田 正樹(日産自動車株式会社)
【講演11】JAXA赤外線検出器計画概要
上森 規光(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)
【展示&ポスター出展者】(順不同)
NEC Avio赤外線テクノロジー株式会社、アクタージャパン株式会社、アユミ工業株式会社、オムロン株式会社、クロニクス株式会社、サエス・ゲッターズ・ジャパン株式会社、セイコーNPC株式会社、ダイキン工業株式会社、ミヨシ電子株式会社、ユミコアジャパン株式会社、宇宙航空研究開発機構、株式会社アイ・アール・システム、株式会社オフィールジャパン、株式会社ビジョン・センシング、株式会社清和光学製作所、株式会社村田製作所、株式会社日本マイクロ二クス、株式会社睦コーポレーション、京セラ株式会社、五鈴精工硝子株式会社、三菱重工業株式会社、山中セミコンダクター株式会社、産業技術総合研究所、東海大学、日本バーンズ株式会社、日本真空光学株式会社、梅田電機株式会社、神戸大学、住友電気工業株式会社、コーデンシ株式会社、立命館大学
実行委員会委員(2025年)
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
委員長、会計担当 | 木股 雅章 | 個人 |
プログラム委員長 | 廣田 正樹 | 九州大学 |
会場担当 | 藤野 毅 | 立命館大学 |
監事 | 小川 新平 | 三菱電機株式会社 |
監事 | 山岸 貴俊 | 能美防災株式会社 |
委員 | 片山 晴善 | 宇宙航空研究開発機構 |
委員 | 近藤 光行 | 個人 |
委員 | 佐々木 昌 | オムロン株式会社 |
委員 | 志方 良彰 | 住友電気工業株式会社 |
委員 | 清水 孝雄 | 株式会社チノー |
委員 | 高澤 里美 | 個人 |
委員 | 安田 傑 | ユミコアジャパン株式会社 |
事務局(2025年)
メールアドレス:kimata@se.ritsumei.ac.jp
電話:090-9994-1902
担当:木股 雅章